コーチの「倫理規定」を遵守する
皆さん、こんにちは。
次世代の女性を応援するコーチ・メンターの畑さち子です。
毎日暑いですね~~。
いかがお過ごしですか?
熱中症に気をつけて、どうぞご自愛くださいね。
オリンピックも始まりました。
私は「この状況下、オリンピックはしなくてもいいんじゃないの?」派だったのですが
(今もその気持ちはあるにはあります。
言いたいこともいっぱいある。)
この日のために一生懸命、本当に一心不乱に努力してきた人が報われる姿は本当に美しい。
報われなかった姿もやはり愛おしい。
心打たれます。
単純かもしれないけれど、運営の問題とアスリートの輝きはまた別の話ですからね。
思いっきり応援したいな、と思っています。
さてさて、前回の更新からまた20日も空いてしまいました(^_^;。
今日は国際コーチング連盟(ICF)の倫理規定について。
ご存知の方も多いかもしれませんが、コーチの資格というのは、学校の先生やドクター、ナースのような
国家資格ではありません。
コーチの養成機関はたくさんあるし、
何年もかけて学ぶスクールから、
1日の講習で「○○スクール認定コーチ」みたいな資格を出しているところもあります(らしい)。
関係あるかどうかわかりませんが(少しはあるか、と)
「コーチングを受けてみたら、そのコーチは○○という態度でがっかりしました」
「△△のようなトラブルが起きてしまいました」
というような残念な話も時々耳にします。
ううーーーん。ですね(泣)
コーチングは人と人との関係性に成り立っているものなので、
実際何が起きたのか、はその場にいる二人しかわからないものではありますが、
「それにしても。。。」って、コーチの端くれとして本当に残念な気持ちです。
日本にコーチングが入ってきて20年以上経ち、
進化をしてきたとは思うけれど、
それでもまだまだ業界として未熟なんだろうなあ、とも感じます。
とはいえ!!
コーチに「倫理規定」があることはご存知ですか?
アメリカに本部のある国際コーチング連盟(ICF)が定めているもので、日本語訳も出ています。
(こちらです→★)
少なくともICFの資格を持っているコーチならば、この倫理規定を遵守している、という証にもなります。
本当はこういう規定がなくても、自発的に倫理的にふるまえたら良いのですけどね。
ともあれ、これは一つの基準だと思います。
もしコーチをお探しならば、契約の前に
「あなたはICFの倫理規定を遵守していますか?」
「あなたはICFのコーチですか?」
と聞いてみてください。
もちろんICFのコーチ以外のコーチでも倫理的な方はたくさんたくさんいます。
ただ残念ながらそうでない方も若干はいるかも。
ICFのコーチは確実に倫理的と言って良いと思います。
これって必要条件?十分条件?(笑)
今夜、コーチ仲間の倫理規定の勉強会なので、
また明日、ICFジャパンのコーチングプラクティス(詳しくはこちら→★)なので
倫理規定のことを考えていました。
なので、書いてみました~。
おしまい。

倫理規定↑、予習中(笑)
次世代の女性を応援するコーチ・メンターの畑さち子です。
毎日暑いですね~~。
いかがお過ごしですか?
熱中症に気をつけて、どうぞご自愛くださいね。
オリンピックも始まりました。
私は「この状況下、オリンピックはしなくてもいいんじゃないの?」派だったのですが
(今もその気持ちはあるにはあります。
言いたいこともいっぱいある。)
この日のために一生懸命、本当に一心不乱に努力してきた人が報われる姿は本当に美しい。
報われなかった姿もやはり愛おしい。
心打たれます。
単純かもしれないけれど、運営の問題とアスリートの輝きはまた別の話ですからね。
思いっきり応援したいな、と思っています。
さてさて、前回の更新からまた20日も空いてしまいました(^_^;。
今日は国際コーチング連盟(ICF)の倫理規定について。
ご存知の方も多いかもしれませんが、コーチの資格というのは、学校の先生やドクター、ナースのような
国家資格ではありません。
コーチの養成機関はたくさんあるし、
何年もかけて学ぶスクールから、
1日の講習で「○○スクール認定コーチ」みたいな資格を出しているところもあります(らしい)。
関係あるかどうかわかりませんが(少しはあるか、と)
「コーチングを受けてみたら、そのコーチは○○という態度でがっかりしました」
「△△のようなトラブルが起きてしまいました」
というような残念な話も時々耳にします。
ううーーーん。ですね(泣)
コーチングは人と人との関係性に成り立っているものなので、
実際何が起きたのか、はその場にいる二人しかわからないものではありますが、
「それにしても。。。」って、コーチの端くれとして本当に残念な気持ちです。
日本にコーチングが入ってきて20年以上経ち、
進化をしてきたとは思うけれど、
それでもまだまだ業界として未熟なんだろうなあ、とも感じます。
とはいえ!!
コーチに「倫理規定」があることはご存知ですか?
アメリカに本部のある国際コーチング連盟(ICF)が定めているもので、日本語訳も出ています。
(こちらです→★)
少なくともICFの資格を持っているコーチならば、この倫理規定を遵守している、という証にもなります。
本当はこういう規定がなくても、自発的に倫理的にふるまえたら良いのですけどね。
ともあれ、これは一つの基準だと思います。
もしコーチをお探しならば、契約の前に
「あなたはICFの倫理規定を遵守していますか?」
「あなたはICFのコーチですか?」
と聞いてみてください。
もちろんICFのコーチ以外のコーチでも倫理的な方はたくさんたくさんいます。
ただ残念ながらそうでない方も若干はいるかも。
ICFのコーチは確実に倫理的と言って良いと思います。
これって必要条件?十分条件?(笑)
今夜、コーチ仲間の倫理規定の勉強会なので、
また明日、ICFジャパンのコーチングプラクティス(詳しくはこちら→★)なので
倫理規定のことを考えていました。
なので、書いてみました~。
おしまい。

倫理規定↑、予習中(笑)
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする