Blog ブログ

Blog

HOME//ブログ//GW中、ウィメンズキャリアメンター基礎講座を2回やりました

ウィメンズキャリアメンター基礎講座

GW中、ウィメンズキャリアメンター基礎講座を2回やりました

皆さん、こんにちは。

次世代の女性を応援するコーチ・メンターの畑さち子です。

 

GW、いかがお過ごしでしたか。

「うーーん。まあ。。」って感じの方もいらっしゃるかもしれませんね。

私も、なんだか淡々と日が過ぎていく感じで、あっという間に、というか気がつけば終わっていました(^_^;。

 

とはいえ、トピックとしては(笑)ウィメンズキャリアメンター基礎講座を2日連続で2回開催しましたよ。

「GWに参加してくれる人なんているのかな。。」と思っていたら

「GWはパパが子どもを見ていてくれるので。。」と参加してくれた方もいらっしゃいました。

妻の学びに協力する夫、すてき。

 

オンラインなので、あえて少人数(定員2名)で行いました。

私が少しずつzoomに慣れてきたせいもありますが、オンラインの講座もなかなか学びが深まりますね。

すてきな参加者の方々とすてきな時間を過ごすことが出来ました。

 

許諾を得ていますので、アンケートから一部抜粋させていただきますね。

この時間で手に入ったもの、気づき、は

・傾聴の重要性

・メンタリングにおけるフレームワーク

・自分の経験の洗い出しの重要性

・メンタリングの有効性

・自分のコミュニケーションのクセがわかった  などなど

 

また「今日の学びをどんな場面で活かせそうですか」に対し

・部下・チームのマネージメントにおいて

・チーム外のメンティーとの関係性において

・自分自身がメンターとしてアドバイスを受けるにあたって

・職場の後輩への指導

・理系分野の、男性の割合が非常に高い分野 (例:数学、物理) における女性の学生や若手研究者のエンパワーメント

・子どもへの声掛け

・その他、人とコミュニケーションを図るすべての場面で活かせると思った

 

いやはや、皆さん、様々な場面でメンタリングを使っていただけそうで、すごく嬉しいです。

特に最後のコメントは私が全くいつも考えていることで、メンタリングというと、「仕事」「後輩、部下に対し」

といくイメージ強いのですが、もちろんそれは正しいのですが、

メンタリングは、「人とコミュニケーションをはかる全ての場面で活かせる」のですよ。

是非、人とコミュニケーションはかる全ての人(つまり全人類、ということですね(笑))に

メンタリング、学んでいただきたいなあ。。

 

次回は5月17日(日)13:30-16:30、オンラインで実施します。

詳細・お申し込みはこちら→

当分オンラインになると思いますが、会場を予約しなくて良いので、ある意味、開催へのハードルは低いです。

「○月○日受講したいです~」の申し込みも大歓迎!。

詳細・お申し込みはこちら→

お待ちしています。





最後に記念撮影です。
SHARE
シェアする
[addtoany]

ブログ一覧